熱くなったスマホを冷やす対処方法やおすすめアイテムの紹介(保冷剤はOK?)

※アフィリエイト広告を利用しています

情報家電
スポンサーリンク

スマホをゲームを動画で長時間使っていると熱くなっていることがありますね。

こで、実はスマホにとって良くないです。

夏の暑い時に人が熱中症になるようにスマホも内部に熱を持ってしまい、スマホが使えなくなることがあるので、スマホにとって熱くなった時の対処方法やおすすめグッズを紹介します。

スマホを冷やす対処方法を知る前に熱い原因は?

スマートホンを使っていたりするとスマホ自体が熱くなっていることがありませんか?

それ、危険信号です。

対処方法を説明する前に、どんな状況になったときにスマホが熱くなりやすいか事例を説明しますね。

スマホを冷やす対処方法を知る前に熱い原因は?|長時間利用

スマホを長時間使っていると内部ではCPUが動いていてその過程で熱を発生させたり、スマホの画面が表示していたらバックライトの明るさが大きいと熱を発生させたりします。

このようにスマホ内部ではいろんな処理が同時並行で動いているので、その過程で熱が発生します。

スマホを冷やす対処方法を知る前に熱い原因は?|負荷の高い利用

スマホでゲームや動画は面白く、長時間やってしまいます。楽しく、面白いゲームや動画などスマホにとって負荷が重いアプリはその動作の過程で熱を発生します。

また、ゲームや動画は長時間することが多くなるので、その分、熱がこもってしまうことがありますね。

スマホを冷やす対処方法を知る前に熱い原因は?|充電

スマホの急速充電などで熱くなることがあります。

高出力の充電方法を使用すると、バッテリーや充電回路が熱を発生し、スマートフォンが熱くなります。

さらに、充電しながらアプリも動作させるとバッテリーで充電と放電を繰り返し、その過程で熱が発生します。

スマホを冷やす対処方法を知る前に熱い原因は?|場所

スマホを熱い場所、日当たりがよいなどで使用していると熱くなることがあります。

スマホ内部というより、外部からの熱でスマホが熱くなるということですね。

スマホを冷やす対処方法を知る前に、熱くなったら結果どうなる?

スマホが熱くなるのは、いくつかの原因が重なった結果と考えます。

これを放置するとどうなるのでしょうか?

考えられるのは以下の3つです。

  1. 動作が重い
  2. 電池の劣化
  3. スマホが使用不可

スマホの動作が重くなるについて、スマホが高温環境では効率的に動作せず、処理が低下することがあります。

処理が低下することでディスプレイでの操作や表示が遅くなったり、アプリの反応も悪くなります。

スマホの電池の劣化について、電池は充電を繰り返していると通常でも劣化しますが、熱い状態が繰り返されると劣化速度が進みます。バッテリー寿命も短くなります。

ケースによって、バッテリーが過熱することで発火や膨張といった危険な状態に至ることもあります。

スマホが使用不可について、スマホ内部の電子部品が損傷を受ける可能性があります。これによって、スマホの正常な動作が妨げられるか、部品が故障し修理する必要になります。

このように、スマホに熱が発生するのは避けられませんが、それを放置しないようスマホを冷やす対処方法について考えます。

スマホが熱いので冷やす対処方法

スマホが熱くなる原因について説明しました。

スマホを冷やすには熱くなる原因を直接、対処すればいいですがそうなるとゲームや動画を見ないとか充電しないとかになり、スマホを使う意味がなくなってしまいます。

よって、スマホを使いながら熱がこもらないような普段からできる対処方法を説明しますね。

ただし、熱がこもりスマホが熱いと感じたら、充電をやめたり、ゲームや動画などのアプリを停止したり、電源を切ったりしてスマホの熱の原因を取り除き、冷やしましょう。

スマホが熱いので冷やす対処方法|①充電しながらスマホ利用しない

スマホに熱がこもらない対処方法として、「充電しながらスマホを利用しない」があります。

充電しながらスマホをを利用するとスマホ内部で充電と放電が繰り返され、その過程で熱が発生しバッテリーの劣化につながります。

よって、スマホの充電と利用はできるだけ避けるとよいでしょう。

スマホが熱いので冷やす対処方法|②使用していないアプリを停止する

スマホに熱がこもらない対処方法として、「使用していないアプリを停止する」があります。

自分では使っていないつもりでも使用していないアプリが起動して動いている場合があります。不要であれば、アプリを停止して不要なCPUの動作をさせないことが大事ですね

とはいえ、手作業でするのは面倒なので、簡単に不要なアプリを停止するアプリを紹介します。

CPUマスター – バッテリーモニター、ジャンククリーナー

CPUマスターはAndroid向けアプリです。

以下の機能があります。

  • リアルタイム温度モニタリング
  • 過熱防止
  • ワンタップクールダウン

節電バッテリーマニア – サクサク充電管理&メモリやシステムチェック –

節電バッテリーマニアはiPhone向けアプリです。

以下の点をチェックします。

  • バッテリーチェック
  • メモリ消去も可能
  • バッテリーを長持ちさせるヒントがわかる

スマホが熱いので冷やす対処方法|③熱い場所で使用しない

スマホに熱がこもらない対処方法として、「熱い場所で使用しない」があります。

日当たりが良い場所、特に夏の日差しが強い季節などでスマホを使用すると外部から熱くなります。

こういった場合、日当たりが良い場所での使用をやめるや日陰に移動してから利用することで外部からの熱はなくなります。

スマホが熱いので冷やす対処方法|④温度を下げる対処グッズ

スマホに熱がこもらない対処方法として、「温度を下げる対処グッズ」があります。

熱を下げる対処グッズとは、スマホを外部から温度を下げるようにします。

温度を下げるグッズは冷却ファンや冷却シートなどがあります。

スマホが熱いので冷やす対処方法|注意!保冷剤使用はNG

よく、食材の温度が上がらないように保冷剤を使いますが、スマホに保冷剤を使って温度を下げるために使いたいですが、使用はNGです。

保冷剤を使うとスマホの温度は下がりますが、スマホ内部で結露が生じます。

結露はスマホによくないので、保冷剤は使わないようにしましょう。

熱いスマホを冷やす対処方法グッズは?

スマホを外部から冷やす対処グッズを紹介します。

熱いスマホを冷やす対処方法グッズ|サンワサプライ 400-CLN029

サンワサプライのスマホクーラー400-CLN029は、冷却シートと冷蔵庫の原理とおなじペルチェ素子の技術を使い、スマホを外部から冷やします。

スマホにスマホクーラー400-CLN029を背面に装着すると、約30秒で6.6℃まで下がりますね。

熱いスマホを冷やす対処方法グッズ|SakuraClub

SakuraClubのスマホクーラーは冷蔵庫の原理とおなじペルチェ素子の技術を使い、スマホ外部から冷やします。

小型ファンが2つ付いていて、外部から7~10℃下げます。

スマホの背面に取り付けて使い、同時にゲームや動画を見ながらスマホを冷やすことができます。

熱いスマホを冷やす対処方法グッズ|Simplism TR-SHS

Simplismの冷却シートTR-SHSは、スマホの背面にシートを貼るタイプです。

貼るシートタイプなので、スマホの温度はゆっくり下がり、30分で約10℃下がります。

まとめ|熱いスマホを冷やす対処方法

熱くなったスマホを冷やす原因、対処法方法について説明しました。

対処方法には、便利グッズ(スマホクーラーや冷却シート)の利用も紹介しました。

スマホは日常で手放せない物ですので、長く大事に使いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました