美味しくない・まずいと感じるビールの美味しい飲み方!初心者の方は試してみる価値あり!

※アフィリエイト広告を利用しています

生活情報

ビールを美味しいと飲む方もいますが、美味しくないやまずいという方もいます。

ビールが美味しくないと感じてビールを嫌いになるのはまだ早いですね。

ビールが美味しく感じていないのにはいくつか理由があり、その理由には対策できる方法があるのでそれを実践してみてもいいかと思います。

本ブログではビールが美味しくない理由とその対策について説明します。

美味しくするための対策をまとめると以下の通り。

あなたが苦手と思う方法で試してみてください。

  • 苦さを緩和:カクテルにする
  • 苦さを緩和:苦味少ないビールを飲む
  • 冷やす
  • 炭酸が苦手:炭酸を少なくする
  • アルコールが強い:低アルコールを選ぶ

おすすめのビールも紹介します。

<カクテル風ビール>

⚫︎レッドアイ

<苦味が少ないビール>

⚫︎ヒューガルテンホワイト

⚫︎銀河高原ビール

⚫︎アップルホップ

⚫︎黒糖スイートスタウト

⚫︎コロナエキストラ

<炭酸を感じにくいビール>

⚫︎リアルエール

⚫︎ギネス

ビールが苦手な方は、1本ずつ試してみるのがポイントですね。

  1. ビールが美味しくない理由
    1. ビールが美味しくないと思うアンケート結果
    2. ビールが美味しくないと思う理由
      1. ビールが美味しくないと思う理由~苦い
      2. ビールが美味しくないと思う理由~ぬるい
      3. ビールが美味しくないと思う理由~炭酸が苦手
      4. ビールが美味しくないと思う理由~アルコールが苦手
  2. 美味しくないビールを美味しいと感じるための方法
    1. 美味しくないビールを美味しくする方法~苦さを緩和(カクテル)
      1. 美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~①レッドアイ
      2. 美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~②ビターオレンジ
      3. 美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~③シャンディガフ
      4. 美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~④コークビア
    2. 美味しくないビールを美味しくする方法~苦さを緩和(甘さを感じるビール)
      1. 美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~①ヒューガルデン
      2. 美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~②銀河高原ビール
      3. 美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~③アップルホップ
      4. 美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~④黒糖スイートスタウト
      5. 美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~⑤コロナエキストラ
    3. 美味しくないビールを美味しくする方法~冷やす
    4. 美味しくないビールを美味しくする方法~炭酸を少なくする
      1. 美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~リアルエール
      2. 美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~カクテル
      3. 美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~混ぜる
    5. 美味しくないビールを美味しくする方法~アルコールを緩和
  3. まとめ~美味しくないと感じるビールをおいしく・楽しく飲む方法

ビールが美味しくない理由

ビールが美味しくないと思うアンケート結果

ビールについて美味しい、美味しくないと感じるかについてアンケート(ネットエイジア)を紹介します。

ビールが好きか・好きでないかについての質問で、全体では「好き」35.8%と「やや好き」19.0%を合計した「好き(計)」が54.8%であったのに対し、「好きではない」27.5%と「あまり好きではない」17.6%を合わせた「好きではない(計)」は45.1%であった。

15年前のアンケートなので、ビールが好きでない割合は増えているかもしれませんが、ビールが好きな割合は全体で半分でした。

年代的にも、若い人の方がビールが好きでない割合は多いです。

ビールが「好きではない」「あまり好きではない」方がその理由も聞いたところ、最も多かった意見は「苦いから」で68.3%、以下「おいしくないから」が47.0%「そもそもお酒が苦手」が25.0%でした。

ビールが好きではない理由の一つに「ビールが苦い」があり、一番多いですね。

ビールが美味しくないと思う理由

ビールが好きか、好きではないかへのアンケート結果と自身の経験からビールが美味しいと感じない理由をまとめました。

自身も最初はこんな苦くて、美味しくない飲み物を大人はうまそうに飲むのは不思議でしたが、少しずつ飲むうちに飲めるようになりました。

ビールが美味しくないと思う理由は以下です。

  1. 苦い
  2. ぬるい
  3. 炭酸が苦手
  4. アルコールが苦手

ビールが美味しくないと感じる理由について、1つずつ説明しますね。

ビールが美味しくないと思う理由~苦い

ビールが美味しくないと思う理由に「苦い」があります。

ビールは苦さとなっているホップが原料として含まれています。ホップの量によって苦さの大小が決まります。

人間の本能として、苦いものを口にすると「これは毒かも?」という本能が働き、美味しくないものとして感じてしまいます。

最初は仕方がありませんが、何回も口にすると経験により「これは毒ではない」に変わる可能性があります。

ビールが美味しくないと思う理由~ぬるい

ビールが美味しくないと思う理由に「ぬるい」があります。

ぬるいビールはビール好きな方でも、おいしいとは感じません。

やはり、キンキンに冷えたビールが好まれます。

ビールが美味しくないと思う理由~炭酸が苦手

ビールが美味しくないと思う理由に「炭酸が苦手」があります。

ビール自体というとりも、シュワシュワと口の中ではじける炭酸が好きではないので、炭酸が含まれているビールが苦手ということになります。

ビールが美味しくないと思う理由~アルコールが苦手

ビールが美味しくないと思う理由に「アルコールが苦手」があります。

ビールからはアルコール臭は、焼酎やウイスキーに比べあまり感じません。

アルコールを飲んだ後、酔いやすいのでアルコールが苦手という方はいます。

美味しくないビールを美味しいと感じるための方法

ビールが美味しくないと思う理由が分かったのでその方法(美味しく飲む)について考えていきます。

美味しくないビールを美味しくする方法~苦さを緩和(カクテル)

ビールが美味しくないと思う理由に「苦い」とありました。

ビールが苦いのには、原料にホップが含まれていますのでホップが薄まればいいですね。

(市販のビールやクラフトビールではホップの量が多かったりするホップを全面にアピールしているビールは選ばない方がいいですね)

ホップの苦さを感じにくくするには、他のソフト飲料と割ったカクテルや苦みが少ないビールを選ぶという選択があります。

美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~①レッドアイ

レッドアイは、ビールをトマトジュースで割ったカクテルです。

割方は、ビールとトマトジュースを1:1にします。

トマトジュースによりビールの苦さが抑えられます。

また、出来上がったカクテルとしても購入できます。

美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~②ビターオレンジ

ビターオレンジは、ビールに甘酸っぱいオレンジジュースを合わせるカクテルです。

割方は、ビールとオレンジジュースを1:1にします。

オレンジジュースの酸味が苦さをマイルドにします。

ビターオレンジがすでに出来ているカクテルはないですが、オレンジジュースとそれに合ったビールの組み合わせのセットがあります。

美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~③シャンディガフ

シャンディガフは、ビールにジンジャーエールを合わせたカクテルです。

ジンジャーエールのスパイシーな味わいがビールの苦さを覆ってくれて飲みやすいカクテルです。

割方は、ビールとジンジャーエールを1:1にします。

シャンディガフがすでに出来ているカクテルはないですが、ジンジャーエールとそれに合ったビールの組み合わせのセットがあります。

美味しくないビールを美味しくする方法(カクテル)~④コークビア

コークビアは、ビールにコーラを合わせたカクテルです。

コーラが好きな方にはお勧めのビアカクテルです。

割方は、ビールとコーラを1:1にします。

美味しくないビールを美味しくする方法~苦さを緩和(甘さを感じるビール)

ビールが美味しくないと思う理由に「苦い」があり、苦さを緩和するのにフルーツが材料として含まれていたり甘く感じるビールもあります。

美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~①ヒューガルデン

ヒューガルデンはベルギービールです。

フルーティーかつ爽やかな味わいになるのは、オレンジレンジピールとコリアンダーシードの組み合わせです。

美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~②銀河高原ビール

銀河高原ビールは岩手のクラフトビールです。

小麦麦芽を50%以上使用し、酵母を取り除かないことで生まれる自然なまろやかさを感じるので、甘い香りとフルーティな味わいです。

美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~③アップルホップ

南信州ビールのアップルホップは長野のクラフトビールです。

信州伊那谷のリンゴを贅沢に使った発泡酒です。ビールにフルーツを加えると発泡酒扱いだそうです。

伊那谷産りんごの持つ爽やかな甘みと酸味、ホップの香りとが調和したフルーツビールです。

美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~④黒糖スイートスタウト

サンクトガーレンの黒糖スイートスタウトは神奈川のクラフトビールです。

黒糖スイートスタウトは沖縄産黒糖を使用した黒ビールです。泡までしっかり黒糖風味で、後口にもふんわり黒糖の風味が残ります。

美味しくないビールを美味しくする方法(甘さを感じる)~⑤コロナエキストラ

コロナエキストラはメキシコのビールです。

コロナビールは苦さは抑えられていて飲みやすい味わいとやさしいフレーバーが特徴で飲みやすいですね。

そのまま飲むのもいいですが、写真のようにライムを差して瓶の中に入れて飲むと爽やかな味わいが口の中に広がります。

美味しくないビールを美味しくする方法~冷やす

ビールが美味しくない理由に「ぬるい」があります。ビールがさすがにぬるいとおいしく感じません。

ビール美味しく感じるためには、ビールをキンキンに冷やす必要があります。

冷蔵庫だと数時間は入れておく必要があります。

数時間も待てない場合はどうすればいいでしょうか?

冷凍庫にビールを入れるのですが、時間が問題です。長く入れすぎるとシャーベットや氷になるので逆に美味しくありません。

経験的に、常温のビール冷凍庫に入れいる時間は季節(夏と冬)で違いますが、350mlと500mlの缶ビールが冷凍庫でキンキンに冷える時間は次の通りです。

■缶ビール(350ml)

  • 夏:40分から50分
  • 冬:30分から40分

■缶ビール(500ml)

  • 夏:50分から60分
  • 冬:40分から50分

美味しくないビールを美味しくする方法~炭酸を少なくする

ビールが美味しくない理由に「炭酸が苦手」があります。

この場合、シュワっと感じる炭酸を減らせばよいと思います。

弱い炭酸でビールを飲むには3つあります。

元々、炭酸が弱い「リアルエール」を飲むか、ビールを割ってカクテルにして飲むのとスプーンなどで混ぜて炭酸を追い出す方法です。

美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~リアルエール

リアルエールは、元々炭酸が弱い状態で作られています。

通常のビールは、出荷時に炭酸ガスを付加していますが、リアルエールは付加せずに出荷しているので炭酸は弱いと感じます。

また、リアルエールではないですが、ギネスも炭酸は弱いビールですね。

美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~カクテル

カクテルは先ほど紹介しましたが、ビールを割るソフト飲料はコーラやジンジャーエールのような炭酸だとあまり効果はありません。

よって、レッドアイやビターオレンジのように炭酸がない飲料を混ぜると炭酸が口の中で広がるのを抑えられるでしょう。

美味しくないビールを美味しくする方法(炭酸を少なくする)~混ぜる

ビールの炭酸を減らす方法にビールを混ぜて炭酸をビールから追い出すといいでしょう。

ビールから炭酸を追い出すのにはスプーンやミルクフォーマーなどでかき回すだけなので簡単ですね。

かき回す時間はお好みになります。

美味しくないビールを美味しくする方法~アルコールを緩和

ビールが美味しくない理由に「アルコールが苦手」があります。

ビールからはアルコール臭はあまりしませんが、アルコールを飲んで酔うのが苦手なら、ビールを飲む量が問題になります。

その場合、ビールをカクテルで割るとアルコールは相対的に減ります。また、アルコール量が少ないビールも出ているのでそういったアルコール量が元から少ないビールを飲むのもいいでしょう。

まとめ~美味しくないと感じるビールをおいしく・楽しく飲む方法

ビールが飲むと美味しくないと思う方に向けてビールを美味しく感じる方法について説明しました。

ビールを始めて飲んだ時、ホップの苦さで美味しいとは感じられませんでした。

ただ、飲み続けていくとホップの苦さなどがうまさに変わっていきました。

いろいろやってみて、本当にうまくないと思ったらビールはやめた方がいいと思いますので、ビールを美味しくする方法が残っていてビールを美味しく飲んでみたいなら、ぜひとも実践してほしいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました