水筒の臭い取りの方法と臭いが付きにくい水筒の紹介

※アフィリエイト広告を利用しています

生活情報
スポンサーリンク

学校や会社で水筒を持っていくことは普通になってきています。

利用した水筒は持ち帰ってお手入れして、また利用するといった繰り返すことになります。

何度も水筒を利用していくうちに、イヤな臭いが水筒からにおってきた来たことはないでしょうか?

洗剤で水筒を洗っている方がほとんどかと思いますが、本ブログでは臭いの原因やそのお手入れ方法について説明します。

また、お手入れも大変なので、臭いが付きにくい水筒についても紹介します。

臭い取りが必要な水筒の臭いの原因

水筒からする臭いは2つに分けられます。

  • カビの臭い
  • ステンレスから錆びた臭い

臭い取りが必要な水筒の臭い|カビ

水筒から水が漏れないように蓋にパッキンがあったり、蓋部分に樹脂製のストローがあったり複雑な構造の蓋になっている水筒が多いと考えます。

複雑な構造の蓋の場合、隙間にカビが発生し、洗剤による掃除だけでは全て取り切れていないと思います。

水筒の蓋の隙間に残った汚れが黒カビとなって繁殖し、イやな臭いの原因になったと考えられます。

臭い取りが必要な水筒の臭い|茶渋やステンレスからの錆び

水筒に茶渋がこびりついて、茶渋にカビが繁殖しているかもしれません。

また、ステンレスでできている水筒を洗剤で掃除しているとき、水筒内部を掃除する道具で茶渋などガンコになって取りにくい汚れをゴシゴシと力を入れて洗っていませんか?

掃除道具の種類や掃除の力の入れ方でステンレスにキズが付いてしまっているかもしれません。

そのキズが錆びたり、カビが入り込んでいるかもしれません。

水筒の臭い取りの方法

水筒に臭いがしたら、どこから臭いがするのか特定する必要があります。目で確認できればいいですが、水筒内部は良く見えないかもしれませんので臭いがするのか確認が必要ですね。

水筒の蓋の汚れの度合いで掃除の方法は変わってきます。

注意点としては、水筒によって、つけ置き洗いができないや塩素系漂白剤ができないパーツもあるので各水筒の取扱説明書の記載が確認ですね。

水筒の臭い取りの方法|蓋のパッキンや樹脂

水筒の蓋のパッキンや樹脂部分の掃除は方法として3つあります。

水筒の蓋やパッキンや樹脂の臭い取り|お湯で煮沸

臭いがパッキンだけならこの方法がいいです。

■汚れレベル

 低(★☆☆☆)

■準備

  • お湯(30℃~50℃):500cc
  • ボウル

■お手入れ方法

沸かしたお湯に、パッキンを入れて30分ほど煮沸します。

パッキンをお湯から取り出し、水ですすぎ乾かします。

水筒の蓋やパッキンや樹脂の臭い取り|重曹と酢

臭いやカビが少ないならこの方法がいいです。

■汚れレベル

 低(★☆☆)

■準備

  • 重曹:大さじ1杯、酢:大さじ1杯
  • お湯(30℃~50℃):500cc
  • ボウル

■お手入れ方法

ボウルに、重曹、酢、お湯を入れて水筒の蓋をつける。

水筒の蓋をボウルの中に1時間から2時間つけて、取り出した後は水で洗い流し、ふき取った後はしっかり乾燥する。

また、汚れている部分があれば、柔らかいスポンジや布で取ってみてください。ストロー部分は、爪楊枝で汚れをとってください。

水筒の蓋やパッキンや樹脂の臭い取り|酸素系漂白剤

水筒の蓋に金属部分があれば取りはずせるか確認してください。取り外せない場合、注意が必要です。

■汚れレベル

 中(★★☆)

■準備

  • 酸素系漂白剤:大さじ1杯
  • お湯(30℃~50℃):500cc
  • ボウル
  • ゴム手袋

■お手入れ方法

ゴム手袋をして、ボウルに、酸素系漂白剤、お湯を入れて水筒の蓋をつける。

水筒の蓋をボウルの中に1時間から2時間つけて、取り出した後は水で洗い流し、ふき取った後はしっかり乾燥する。

※水筒の蓋をボウルにつけている間は、換気扇をつけたり、窓を開けたりして換気をよくしてください。

また、汚れている部分があれば、柔らかいスポンジや布で取ってみてください。ストロー部分は、爪楊枝で汚れをとってください。

水筒の蓋やパッキンや樹脂の臭い取り|塩素系漂白剤

塩素系漂白剤が最も強力ですが、ゴムパッキンの劣化となるかもしれないので注意が必要です。

また、水筒の蓋に金属部分があれば取りはずせるか確認してください。取り外せない場合、注意が必要です。

■汚れレベル

 高(★★★)

■準備

  • 塩素系漂白剤:カビがある部分に吹き付ける
  • 片栗粉:漂白剤の上から振りかける程度
  • ラップ
  • (水筒の蓋を置く用)
  • 容器(要らない容器)
  • スプーンなど
  • ゴム手袋

■お手入れ方法

ゴム手袋をして、水筒の蓋を皿の上に置きます。

容器に片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜて、皿に置いた水筒の蓋に全体が行き渡るようにかけます。特にカビで汚れている部分は塗ります。

最後にラップをして待ちます。ガンコな汚れなので簡単には落ちませんから、5分以上待ちます。(特に汚れがひどい場合は1日でもいいでしょう)

時間が経過したら、水洗いしてしっかり乾燥させます。

また、汚れている部分があれば、柔らかいスポンジや布で取ってみてください。ストロー部分は、爪楊枝で汚れをとってください。

水筒の蓋やパッキンや樹脂の臭い取り|汚れの強さによる対応

水筒の汚れの強さのレベルで時間以外に使うカビ取り剤、カビ取り剤をつける方法で以下のようになるので参考にしてください。(右に行くほど強くなります)

  • カビ取り剤の順序:重曹+酢<酸素系漂白剤<塩素系漂白剤
  • お湯につける<カビ取り剤+片栗粉

水筒の臭い取りの方法|ステンレスの茶渋やサビ

ステンレスについている茶渋は、100円ショップなどで売っている柄の長いブラシでお手入れしてください。

ただし、水筒内部の茶渋がブラシでも取れない場合、クエン酸で掃除してみましょう。

クエン酸は水に溶けます。

■準備

  • クエン酸:大さじ1杯
  • 水:500cc

■お手入れ方法

水にクエン酸を混ぜてクエン酸水を作り、水筒内部に入れる。時々、シェイクする。

※水筒のサイズが500ml以上ならこの割合でクエン酸水を作ってみてください。

10分~30分まって、水筒内部のクエン酸水を捨てる。水で流してしっかり乾燥させる。

もし、ステンレスのキズから発生した錆がひどい場合は、カビが増える可能性があるので水筒の買換えをおすすめします。

臭い取りの回数を減らす水筒の紹介

臭い取りの回数を減らす水筒について紹介します。

注意点としては、食洗器対応について、製品で本体やパッキンの場合もあるので取扱説明書をご確認ください。

臭い取りの回数を減らす水筒|タイガー 真空断熱ボトル MTA-A035/A050/A080

品番MTA-A035MTA-A050MTA-A080
容量350ml500ml800ml
重さ310g340g450g
サイズ7.5×8.5×18.9cm7.5×8.5×23cm7.5×8.5×31.2cm

タイガーの真空断熱ボトル MTA型は、真空断熱タイプの水筒です。

水筒の内側がスーパークリーンPlus加工なので、汚れが付きにくい構造になっています。

タイガー 真空断熱炭酸ボトル MKAは食洗器での洗浄にも対応しています。

食洗器で対応しているのは、水筒本体と蓋のパッキンだけです。

水筒の容量も350ml、500ml、800mlと自分で飲めるサイズから選ぶことができますね。

臭い取りの回数を減らす水筒|タイガー 真空断熱炭酸ボトル MKB

品番MKB-T036MKB-T048MKB-T060
容量360ml480ml600ml
重さ190g220g240g
サイズ6.6×6.6×19.9cm6.6×6.6×24.3cm6.6×6.6×28.5cm

タイガーの真空断熱炭酸ボトル MKB型は、真空断熱タイプの水筒です。

水筒の内側がスーパークリーンPlus加工なので、汚れが付きにくい構造になっています。

また。食洗器での洗浄にも対応しています。水筒の本体、蓋が全て洗えます。

水筒の容量も360ml、480ml、600mlと自分で飲めるサイズから選ぶことができますね。

臭い取りの回数を減らす水筒|象印 TUFF SM-ZB

品番SM-ZB36SM-ZB48
容量360ml480ml
重さ200g230g
サイズ6.5×6.5×17.5cm6.5×6.5×21.5cm

象印のTUFF ステンレスマグSM-ZBは、ステンレス真空2重の魔法瓶の水筒です。

はっ水性が高く、表面がなめらかな本体内側の独自の「ラクリアコート+」により、内部の汚れが付きにくくなっています。

せんとパッキンをひとつにした「シームレスせん」なので、お手入れも簡単ですね。

臭い取りの回数を減らす水筒|サーモス 真空断熱ケータイマグ JOQ-350

品番JOQ-350
容量350ml
重さ200g
サイズ6.5×6.5×17cm

サーモスの真空断熱ケータイマグJON-350は、真空断熱タイプの水筒です。

水筒の蓋は簡単な構造なのでお手入れも楽です。

食洗器対応しています。水筒の本体、蓋が全て洗えます。

臭い取りの回数を減らす水筒|STANLEY ゴー真空ボトル

STANLEYのゴー真空ボトルは、名前の通りの真空ボトルです。

お手入れしやすいシンプル構造で、改良されたパッキンにより蓋からの着脱やお手入れが容易です。

まとめ|水筒の臭い取りと臭いの対処

日常利用する水筒の臭い取りの方法について説明しました。

日々のお手入れは重要ですが、時間もかかります。

そこで、臭いが付きにくかったり汚れが付きにくい水筒を選ぶことでお手入れの回数は減りますので、参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました