ヒツジのいらない枕のメリット・デメリットを調査!心地よく眠りたい方にはピッタリ!

※アフィリエイト広告を利用しています

生活情報
スポンサーリンク

ヒツジのいらない枕で安眠したい人に、メリットやデメリットだけでなくお試しも可能という情報も付け加えて紹介します。

ヒツジのいらない枕は、ヒツジを数える間もなく気持ちよく寝入ってしまうくらいなので、とても気になりますよね。

そこで、ヒツジのいらない枕の「至極」「新・ハイブリッド3層構造」「極柔」を中心に紹介します。

多くの方は、ヒツジのいらない枕を使って良かったという意見が多かったですが、悪い口コミも一部ありました。

その多くが、枕の高さについてです。

枕の高さの問題について、その対策も本文で書いていますので、後でご覧ください。

また、30日間のお試しも可能なので、合わなければ返品できます。

ただし、対応してもらえるのは楽天のみなので注意です。

そして、ヒツジのいらない枕の現物確認できますので、各地域の情報はこちら

ヒツジのいらない枕の基本情報

ヒツジのいらない枕は、睡眠研究所から発売されている安眠のための枕です。

ヒツジのいらない枕は、寝る時にヒツジを数える場合がありますが、ヒツジを数える間もなく気持ちよく寝入ってしまう枕を理想にしています。

ヒツジのいらない枕の基本情報(「至極」「新・ハイブリッド3層構造」「極柔」)について、まとめました。

至極
・標準サイズ
・縦540mm×横350mm×高さ80mm/100mm
・重さ:3200g
新・ハイブリッド3層構造
・高さ調整可能(TPEコア、クリスタルファイバー2種)
・TPEコア:縦540mm×横350mm×高さ40mm/45mm
・クリスタルファイバー:縦540mm×横350mm×10mm
・クリスタルファイバー:縦540mm×横350mm×20mm
・重さ:2200g
極柔
・大き目のサイズ
・縦650mm×横360mm×高さ90mm/110mm
・重さ:4100g

ヒツジのいらない枕の取り組む課題

ヒツジのいらない枕が解決したい安眠のための課題は次の通り。

どれもぐっすり眠るには解決したいですよね。

  • 朝スッキリ目覚めたい方
  • 心地よく目覚めたい方
  • 肩回りが気になる方
  • 首に負担をかけたくない方
  • 静かに眠りたい方
  • 自分に合う枕が見つからない方

ヒツジのいらない枕が提案したいポイント|①柔らか新素材

ヒツジのいらない枕は高い伸縮性と弾力性に富んだ新素材TPE(熱可塑性エラストマー)を採用しました。

このTPEの特徴はゴムとプラスチックの中間的な素材で伸びが良くフィット性に優れている素材です。

そのため、頭の向きによらず、頭を柔らかく包みつつ、反発力で頭をしっかりサポートしてくれますね。

ヒツジのいらない枕が提案したいポイント|②圧力分散構造

ヒツジのいらない枕は、次に頭をどう支えるかを考えましした。

写真のように三角形の模様がありますが、この三角形が最も頭を支える形として力を分散できる最適な構造に至りました。

具体的に枕の内部がどうなっているかというと、三角形の格子型の柱で支えていますね。

ヒツジのいらない枕が提案したいポイント|③完全通気設計

ヒツジのいらない枕は、三角形が頭の圧力を分散させ、しっかり支える形状だと分かりました。

さらに、枕内部では三角形の格子構造も2層になっています。

中心部分よりも頭に近い表面部分の方が三角形が小さくなっています。

中心部分の大きな三角形で表面に近い小さな三角形の格子、さらに頭をストレスなく支えることになりますね。

また、この2層構造により通気性が良くなり、寝ているときの頭の熱を効率よく逃がす役割も果たしています。

ヒツジのいらない枕のメリットとデメリット

ヒツジのいらない枕のメリットとデメリットについて解説します。

ヒツジのいらない枕のメリット

ヒツジのいらない枕の特徴はこの1つ前に説明しましたが、これ以外も含めてメリットをまとめてみました。

  • 柔らか新素材、圧力分散構造、完全通気設計
  • お手入れ簡単
  • 30日間トライアル

柔らか新素材、圧力分散構造、完全通気設計

柔らか新素材、圧力分散構造、完全通気設計については、先ほど解説しましたが、安眠しやすい構造になっています。

お手入れ簡単

水やぬるま湯にそのまま浸して、丸洗いがOKですのでとてもお手入れが簡単です。

丸洗い後は風通しのよい場所で陰干を行い完全に乾かしてお使いください。

30日間トライアル(楽天のみ)

枕が体に馴染むまでに2週間ほどかかるので、楽天での購入のみ購入後30日までは返品可能です。

返品対象は、枕本体と同時に枕カバーも購入していたら、枕と枕カバーも対象です。

ヒツジのいらない枕のデメリット

ヒツジのいらない枕のデメリットについて説明します。

  • 重い
  • 枕としては高価
  • 不思議な感覚

それでは、詳しくみていきましょう。

重い

ヒツジのいらない枕は一般の枕と比較して重い部類になります。

よって、持ち運びには不便ですね。

しかし、重いので寝返りの際に、しっかり、頭を支えてくれるという意味で枕自体が動くことは少ないメリットもあります。

枕としては高価

ヒツジのいらない枕は枕の価格帯としては2万円前後なので、安いとは言えません。

しかし、この後に説明する安眠したい、肩こりを改善したいなど悩みや課題を抱えている人にとって、今まで枕難民となっていたことを考えると買って良かったといえるでしょう。

もし、ヒツジのいらない枕以外をいくつも試していくよりは自分に合った枕に出会える方がお得かもしれませんからね。

不思議な感覚

ヒツジのいらない枕のデメリットではないかもしれませんが、初めてこの枕を使うと不思議な感覚になります。

新素材のTPEや三角形の圧力分散構造から、くにゃっとした枕に頭が包まれるのでそういった不思議な感覚になります。

しかし、慣れてくるとぐっすり眠れるので問題ないことが分かります。

ヒツジのいらない枕の評判を調査

そんなヒツジのいらない枕を使った方からの評判について解説します。

悪い口コミ

ヒツジのいらない枕を使った方からの悪い口コミを集めて、まとめてみました。

最も多かったのが、「枕の高さが合わなかった」でした。

それ以外では、「へたってきた」「硬い」でした。

それぞれの、評判について見ていきましょう。

枕の高さが合わなかった

ヒツジのいらない枕は機能的に優れている枕ですが、枕の高さについては個人差もあり、最も合う合わないが顕著に出る内容と考えます。

一部の悪い口コミを紹介します。

普通サイズは良かったのに、大きなサイズは高さがたった1cm違うだけで合わないという意見です。

この利用者の場合、普通サイズに戻れば問題ありませんが、他の人で最初から合わない場合はどうしたらいいのでしょうか?

利用者
利用者

少し前に普通サイズを購入しました。それが余りにもよかったので、おおきなサイズを今回買ったら、ほんの1cm高さが高いだけで、首コリになります。残念です。

枕の高さが合うものを探し続けるのも1つの方法ですが、枕の高さが高い場合と低い場合で対策は異なりますので、解説しますね。

■枕が高い場合の対策

ヒツジのいらない枕で高さの調整ができるのは、「新・ハイブリッド3層構造」があります。

新・ハイブリッド3層構造はTPEと高密度クリスタルファイバー×2でできているので、この組み合わせで高さ調整が可能です。

高さ調整ができない、「至極」「極柔」の場合、肩あたりにタオルを敷いて、体の高さを調整する方法が効果的です。

■枕が低い場合の対策

「新・ハイブリッド3層構造」の場合、TPEと高密度クリスタルファイバー×2でできているので、この組み合わせで高さ調整が可能です。

高さ調整ができない、「至極」「極柔」の場合、ヒツジのいらない枕の下にタオルを敷いて、枕の高さを調整します。

これでも改善できない場合、枕の高さ以外の要因の可能性もあるので、医療機関への相談をおすすめします。

へたってきた

長期間使っているといつかはへたってくるとは思います。

想定した期間よりも短かったのが残念な意見につながったのだと考えます。

ヒツジのいらない枕自体を気に入っていれば、買い替えの1つの選択肢ですね。

硬い

ヒツジのいらない枕の新素材(TPE)や圧力分散構造が合わなかったのだと考えます。

この場合、他の自身に合った枕に変える方が良いですね。

良い口コミ

ヒツジのいらない枕を使った方から良い口コミを集めてみました。

良い意見をまとめると、「肩こりも良くなり毎朝の目覚めはスッキリ」の意見が多かったです。

その他の意見としては、いびきも止まった」でした。

それぞれの評判について見ていきましょう。

肩こりも良くなり毎朝の目覚めはスッキリ

ヒツジのいらない枕を使って最も多かった意見が肩こりもなくなりよく眠ることができたという内容です。

他の枕とは違う新素材(TPE)や圧力分散構造から、ヒツジのいらない枕が課題と考えていた内容が解決されていますね。

良い意見について紹介します。

頭や肩の痛みを感じていた方が、心地よく眠ることができたという意見ですね。

利用者
利用者

ゲル状のウォーターベッドのようなムニョムニョかんでよく寝れます。
頭が重く、首の痛みがある私は高い枕が好きで最初は少し低いかなと思っていましたが、慣れたら心地良いてす。

いびきも止まった

ヒツジのいらない枕でしっかり頭を支えてぐっすり眠ることができるので、いびきが止まったという意見がいくつかありました。

やっぱり、ぐっすり安眠できることが大事なんですね。

デメリットは小さい!ヒツジのいらない枕がピッタリな人

ヒツジのいらない枕がピッタリな人について説明します。

メリット、デメリットや評判から分かるように、安眠したいといった悩みか課題を抱えている方です。

そんな方は30日間のトライアルで試した方がいいです。

また、枕の高さの問題もありました。

枕の高さは自分にある高さがすぐ分かればいいですが、ミリ単位での調整となるので、調整可能な枕がおすすめです。

そこでまとめると、ぐっすり安眠したいかたは、「至極」「極柔」「新・ハイブリッド3層構造」のどれかになります。

また、枕の高さが気になるかたは、「新・ハイブリッド3層構造」で調整しながら自分のベストな高さを見つけるのがおすすめですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました